TOP PAGE MACHINE EVENT TEAM

NEWSMAIL -ニュースメール-
Vol.94 2012年9月大会報告号

MACHINE

9月に行われた全日本学生フォーミュラ大会の報告です。

パワートレイン担当

鈴木 貴士 (サブプロジェクトリーダー 理工学部機械工学科2年)

KF-10プロジェクトが始まってから大会までの1年は本当にいろいろなことがあり、長く感じた1年でした。 逆に1年間準備し臨んだ大会はあっという間に終わり、あっけなくも感じました。

KF-10プロジェクトでは自分は操作系の設計・製作、ドライバーを務め、両面で様々な貴重な経験を得ることができました。 設計・製作に関しては実際に製作に入る前に多面的に設計の妥当性を良く考えておかなければならないことや 設計上は良く見えても実際の試験では不具合が出ることもあることなど、一見当たり前のようなことを身をもって体験できたのは 自分にとってとても有意義でした。 またドライバーの難しさも非常に感じました。 セッティング変更した際にマシンの動きがどう変わったのかということを言葉にするのは簡単なようで非常に難しく、 自分の未熟さを感じることが多々ありました。

これらのこと以外にも様々な経験を積むことができましたが、こういった経験は決して自分たちだけではできません。 ご支援・ご声援頂いた皆様には本当に感謝しております。今後とも当チームをよろしくお願い致します。

松川 夏樹(テクニカルディレクター 理工学部機械工学科3年)

永遠と思えるほど長い夏休みが終わり、そしてKF-10プロジェクトも終わりました。  大会成績は周知の通り、少なくとも仲間たちにとっては不幸で不本意なものとなりました。しかし、プラグの接触不良の問題に対応すべきだった私には、思い出すたびに後悔の念が立ち上ります。しかしそれもさることながら、たとえ車両トラブルがなくとも実質的に6位入賞の可能性はなかった、ということも大きな心残りであり、今後の課題を示していると感じます。

 エンデュランス6周目、スラロームの直前で突然エンジンが停止しました。私はセカンドドライバーの野口さんとやや離れてその様子を見ていました。赤いフラッグが掲げられて我に返るまでの1分間で、エンジン停止の原因が段々と予想できました。しかしそれ以外にも、この1年間のこと全てが走馬灯のように思い返される、そんな気分だったことも覚えています。

 本格的な工作機械に触れたい、自由に使えるようになりたい、という愚直な思いで自工研に入会した私は、まもなく当然のように戸惑いを覚えました。2年前の夏休み、試走会で先輩たちが見せた勝つことへの執念、走りに対する拘り。それは運動部嫌いでへそ曲がりな私とは全く異質のものでした。私はそこで(幸運にも)先輩たちの後を追う方を選びましたが、それはほどなく周囲との温度差という形で裏目に出ることになります。  KF-10プロジェクトの始動を迎えると、私は自分の能力不足に打ちのめされました。それはそれまでの私の活動への関わり方が誤っていたこと、あるいはそれ以前に才覚のなさを証明するようでした。個々の事象は枚挙に暇がありませんが、現役の仲間には迷惑を、先輩には心配と絶望をたびたび与えることになりました。  それでも先輩方は最後まで私を応援してくれ、後輩は静かに支え続けてくれました。そして唯一の同級生でリーダーの山端は、事務仕事を一手に引き受けるばかりか、静的審査対策や日程管理など、私の仕事の領分に至っても手を貸してくれました。最終的には、大会成績でみんなに報いよう、誰もが喜ぶ良い結果を残そう、という思いに支えられました。

 結果は出せませんでした。勝負の世界の厳しさを初めて実感したような気がします。その上で過程だけを振り返って「達成感があった」「手応えがあった」などとは言えません。しかしそれでも、一つの組織に身を置き、皆で一つの目標に向かって努力を重ねたことは、稀有で素晴らしい経験でした。

 今後も私達の後輩が活動を続けることと思います。彼らが素晴らしいチームを作り上げ、ゆくゆくは表彰台に上ることを願っています。そして、KF-10プロジェクトが彼らにとっての道標であって欲しいと思っています。  私自身も、来期プロジェクトではテクニカルアドバイザーに名を連ねることになります。また1年間、メンバー全員で目標に向かって歩を進める所存です。

発地 翔太(理工学部機械工学科2年)

この1年間KF-10プロジェクトメンバーの一員として、自分は様々なことを学び、多くの後輩を持つなど、実に充実した日々を送ることができました。KF-10プロジェクトでは、先輩の人数が少ないこともあり、自分は吸気担当として設計や製作に携わることができました。しかし、担当した吸気系は設計、製作共に失敗の連続であり、先輩方に最後まで迷惑をかけてしまいました。本当に申し訳ないです。ただ、色々なことを経験させていただいたことを非常に感謝しています。ありがとうございました。

大会のエンデュランスは非常に悔しい思いをしましたが、個人的に最も悔いが残っているのはデザイン審査でした。やはりパワートレイン班の一員として審査に挑んだだけに、質疑応答やそもそものアピールが足りなかったことも点数が伸び悩んでしまった原因であると感じました。

この1年間は失敗を多く経験した1年間でしたが、これらから学んだことを活かして最後のプロジェクトに臨みたいと思っています。

シャシー担当

北 晃弘(理工学部機械工学科2年)

今年の車両、KF-10の設計は、旋回性能を上げるために、昨年マシンKF-09で不足していたフレーム剛性を補い、リアサスペンションの対 地キャンバーの変化を抑制するのが主な方針でした。今年も3月にシェイクダウンしてから試験走行を重ね、昨年と同等の300kmに及ぶ走行 距離を稼ぐことができました。同時に、今年はGセンサーを使い、旋回性能を定量的に評価しながら、タイヤ空気圧、スタビライザーやアラ イメントの調整ができ、サスペンションセッティングに関しては自信を持つことができました。  ただ、大会直前の走行で自分の設計したリアハブが破損し、スペアのハブ、アップライトに取り替えざるを得ず、軽量アルミハブ、アッ プライトを大会に持ち込めなかったことが残念でした。次の設計では、このようなことが無いようにしたいです。

大会では動的、静的審査共に参加し、チームに貢献できればと思っていましたが、デザイン審査で、シャシー担当の審査員の質問に答えら れず、足を引っ張る形となってしまいました。また、デザインレポートにも拙い点があり、少なからず減点対象になっていたと思われます 。来年はもっとレベルの高いレポートが書ければと思います。

 去年の大会から1年が経ち、今年はマシンを作り、セッティングし、大会に持ち込むところほぼ全て自分が参加できました。KF-10はシェ イクダウン前からいろいろなトラブルが起こり、そのたびに落ち込んだりもしました。しかし、先輩達の支えのおかげで、なんとか3月シェ イクダウンを果たし、試走会にも参加できました。大会結果は悔しいものでしたが、とてもやり甲斐のある、充実した1年だったと思います 。

 試走会、大会を経験して、来年上位に進むためには、マシンをもっと速くしなくてはならないと感じています。次は自分らのプロジェク ト、KF-11が始まりますが、KF-10で学んだことを活かしていきたいと思います。

倉地 星也(理工学部機械工学科2年)

KF-10プロジェクトが始まってからの1年間は、あっという間に過ぎ去っていったような気がします。それでも、振り返ってみれば多くの出来事が思い返されます。それだけ、たくさんのことを経験し、感じ、また、考えていたのかもしれません。とても充実して中身の濃い1年間だったと思います。それだけに、この5日間の大会があっけなく思えて、なんとも言えない気分になります。

表彰台という目標をかかげ、この1年間設計・製作を行ってきましたが、エンデュランスでのリタイアが響き、目標としていた表彰台を獲得するには至りませんでした。エンデュランスでは動的エリア内にて走行を見守っておりましたが、エンジンが停止し、そして赤旗が降られた瞬間、自分でも驚くくらいに冷静だったように思います。その後、先輩方やプロジェクトをともに進めてきたメンバーの姿を見たとき、悔しさがこみあげてきました。

すでに次期KF-11プロジェクトは始まっており、私たちは引っ張っていく立場となります。この1年で経験したこと、自分なりに思ったことをすべて還元するつもりで挑みたいと思います。今年のこの悔しさは二度と経験したくありません。次期プロジェクトに向けて自信もありますが、同時に不安もあります。それでも、自分にできる精一杯のことを行い、来年の大会は、この悔しさを忘れてしまえるような喜びと達成感を味わえるような大会にしたいと思います。

この1年間は、多くの方々の支えなしには成り立たなかったものです。今回、プロジェクトを支えていただいた皆様にはこの場を借りて深くお礼申し上げます。1年間、本当にありがとうございました。今後とも当会をよろしくお願い申し上げます。

電装担当

阿久津 貴広 (理工学部機械工学科2年)

今月は学生フォーミュラの本大会と、引き継ぎ等の諸行事がありました。

学生フォーミュラの方は、エンデュランスにおいてのリタイアという悔いが残る形になってしまいました。原因はプラグ周りの不具合でした。私にとっては初めてのプラグ周りの故障という事もあり、またブレーキランプの不具合なども併発してしまい、全く対応できませんでした。

 やはり、自身の知識・経験不足、確認の怠りなどが不具合の原因の1つにつながったのではと考えると、悔しく思います。これからの1年が終わったあと後悔のないように頑張っていきます。

来月からは、新電装の制作を主に行なっていきます。初めての試みとなる点が多くありますが、1つ1つ乗り越え、しっかりとしたものを作り上げていきたいです。

1年生

河合 謙 (理工学部1年学門4)

自工研に入ってもう半年になるのか、と驚きを隠せません。

新入生課題もあと塗装を残すのみとなりました。個人的にはマシンのフレームを作っているような気分で、金属の歪みに苦しめられながらも、溶接し終えた時は本当に嬉しかったです。

今後の活動としては、先輩の背中を追いながら、マシンの設計開発に必要な知識を吸収していきます。物事を定量的に考えられるよう、頑張っていきたいです。

齋藤 嘉人 (理工学部1年学門1)

実際に学生フォーミュラ大会に参加したのはよい経験でした。他校のマシンや雰囲気、実際の競技を実際に見ると、とてもタフな 活動だなあと感じました(走行会に出ていなかったもので、自分たち以外のマシンを見るのは大会が初めてだったのです。)

さて、班分けでパワトレを志望し、希望部署に配属されました。これから宜しくお願いいたします。とともに応援宜しくおねがいい たします。

佐藤 龍 (理工学部1年学門4)

今回初めて大会に参加しましたが、自分にできることも少なく、先輩方に多くを頼ってしまいました。 そのため、これから始まるプロジェクトでは、様々なことを学び次の大会に少しでも生かして行ければと思います。

出口 翔大 (理工学部1年学門4)

学生フォーミュラ大会に初めて参加して、できることは限られていましたが、大会の雰囲気がわかったり、他校のマシンを見学することができたり、チームが表彰台に乗るのを見れたりと有意義な5日間でした。しかし、もっと仕事を探すべきだったことやもっと知識をつけて他校のマシンを見にいって話を聞きに行くべきだったこと、体調を崩してしまったことは反省です。

もう自工研に入って半年が経ち、自分たちが1年間通して参加するプロジェクトが始まっています。新プロジェクトでは先輩にいろいろと教えてもらいながらだと思いますが、自分も知識と技術をつけて積極的にマシン製作に関わっていけるようにしたいです。

深町 展夢 (理工学部1年学門5)

今回の大会は1年の私達にとって初めての大会でした。 今まで試走会などで自校や他校のマシンが走るところは見たことがありましたが、コスト審査やデザイン審査やプレゼンテーション審査などの静的審査は初めて見 たので新鮮でした。

また、他校のマシンをじっくり見る機会でもありました。どこを見ればいいかわからない状況で知識の浅さや自覚の薄さを痛感しました。

本格的に自分達も携わるプロジェクトがすでに始動しました。今回の大会で得た経験や感じたことを生かし、プロジェクトに参加していき たいと思います。

三角 悠太郎 (環境情報学部1年)

正直、大会に行く前は遊び半分な気持ちで、旅行か何かと勘違いしてましたが、大会開始10分でそれは間違いだと気づきました。会場に着 いたら当校や他校の気迫や熱気がすごくて驚きました。大会中もメンバーに比べたらマシンを触る機会が少なく、チームに大きな貢献がで きたとはとても言えませんが、この5日間を通して自分の中の何かが変わったような気がします。

今まで先輩にたくさん迷惑かけてしまった 、もっと進んで手伝いすればよかったなど反省して、これからの新プロジェクトに力を入れていきたいです。

山内 理沙 (理工学部1年学門4)

大会では主にタイム計測しかできなかったのですが、タイム計測をしながら他大のマシンをよく見ることができました。エンデュランスの 緊張感がとても印象に残っています。反省点は、他大のマシンを見学しに行っても「どの部分がこうなっているから速い」と具体的に理解 できなかったことです。

すでに次のプロジェクトが始まり、いよいよ自分も直接マシンに関わります。まずはマシンに関する知識を増やし ていこうと思います。

吉田 彩花 (理工学部1年学門2)

大会に参加したことで多くのことを学ぶことができました。同時に、学生フォーミュラに対する思いが強くなりました。来年の大会に向け 、溶接やCADの練習、構造の勉強などできることから頑張っていきます。

武藤 康史 (理工学部1年学門5)

大会は車両故障によりリタイヤになりましたが、多くのことを学びました。より故障に強い車を作ることの必要性を感じました。

TOP PAGE MACHINE EVENT TEAM